ことわざ

今日のことわざ『類は友を呼ぶ』の意味、由来、類義語、対義語、使い方、英語表現などをエピソード付きで徹底解説!

スポンサーリンク

2021年、NHK大河ドラマ『青天を衝け』から、ことわざを学ぼう!

2021年、NHK大河ドラマ『青天を衝け』では、激動の幕末を生き抜き、日本の商業、経済の発展に大きく寄与した近代日本経済の父・渋沢栄一氏の生涯が描かれました。

物語は渋沢氏が生を受け、江戸へ遊学へ出るまで過ごした岡部藩・藩領、武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)から始まったのですが、そこで渋沢氏は幼少期から幼馴染で従弟関係にあたる渋沢喜作、尾高長七郎、尾高淳忠、渋沢平九郎たちと切磋琢磨して文武を磨きました。

そして、驚くべきは、わずか2万石余りの小さな岡部藩の一農村から、歴史に名を遺すような人物が多く誕生したということでしょう。

渋沢栄一氏を始め、幕府軍として戊辰戦争を闘い、後に回米問屋や生糸売込問屋を経営し、東京商品取引所理事長など多くの大役を歴任した渋沢喜作(高良健吾氏)、

この投稿をInstagramで見る

【公式】大河ドラマ「青天を衝け」(@nhk_seiten)がシェアした投稿

血洗島で私塾を開き、文武において渋沢氏らに手解きし、富岡製糸場の初代場長、第一国立銀行仙台支店支配人などを務めた尾高惇忠 (田辺誠一氏)、

この投稿をInstagramで見る

【公式】大河ドラマ「青天を衝け」(@nhk_seiten)がシェアした投稿

剣豪として名を馳せ、『天狗の化身』と恐れられた尊王攘夷の志士・尾高長七郎(満島真之介氏)、

この投稿をInstagramで見る

【公式】大河ドラマ「青天を衝け」(@nhk_seiten)がシェアした投稿

渋沢氏がフランスへ渡った際に、渋沢氏の見立養子となり、幕臣の子として彰義隊・振武軍に参加して飯能戦争を戦った渋沢平九郎(岡田健史氏)といった逸材揃いです。

この投稿をInstagramで見る

【公式】大河ドラマ「青天を衝け」(@nhk_seiten)がシェアした投稿

『類は友を呼ぶ』ということなんでしょうかね。

というわけで今日のことわざは・・・。

今日のことわざ『類は友を呼ぶ』

今日のことわざ
 

類は友を呼ぶ(るいはともをよぶ)

意味 ・・・ 気の合う者や似通った者同士は、自然に寄り集まって仲間を作るものであるということ。

『類は友を呼ぶ』の意味、由来

『類』とは、(るい)、(たぐい)と読み、互いに似た性質でまとめられるものの集まり。

という意味を持ちます。

したがって、『類は友を呼ぶ』とは、

(気の合う者や似通った者同士)は、自然とび寄せたかのように集まって(仲間)を作るものであるということ。

という意味になります。

そして、この表現は儒教の経典の一つで、古代中国の占いの理論や教えをまとめた書物『易経ー繫辞伝・上』にある下記の一節に由来します。

方以類聚、物以羣分、吉凶生矣。

方は類を以て聚(あつ)まり、物は群を以って分かれ、吉凶を生ず。

日本語訳:善人は善人同士で、悪人は悪人同士で、自然と寄り集まるように、万物は同類が集まって群れをなす。易も同様に、卦に吉と凶とが生まれるのである。

(かけ) ・・・ 易で、算木(易によって占いをするときに用いる道具で、6個の長方形の小さな木片)に現れる種々の形状、結果 。

この結果(算木の並び順)から、人生や事柄の吉凶を占う。

人も物も気の合う者や似通ったもの同士が自然と集まるように、易(占い)においても同じような現象が起こります。

そして、それは算木の形状に現れ、結果として吉凶(善し悪し)が決まるということですね。

この『易経』に説かれた易の理論を人と人との結びつきにたとえて、『類は友を呼ぶ』とは、

気の合う者や似通った者同士は、自然に寄り集まって仲間を作るものであるということ。

という意味になったのでした。

『類は友を呼ぶ』の類義語、対義語

類義語
 

牛は牛連れ、馬は馬連れ(うしはうしづれ、うまはうまづれ )

意味 ・・・ 同種同類は似た者同士として自然に寄り集まるということ。

同気相求む(どうきあいもとむ)

意味 ・・・ 同じ気質の者は自然に集まるということ。

目の寄る所へ玉も寄る(めのよるところへはたまもよる )

意味 ・・・ 目が動くにつれて、その方向へ瞳も動くことから、同類が寄り集まるたとえ。

対義語
 

同族嫌悪(どうぞくけんお)

意味 ・・・ 自分と似た者に対して嫌悪感を抱くこと。

こんな場面で使おう!『類は友を呼ぶ』を使った例文

例文
 

類は友を呼ぶということなのか、ラーメン好きの私の友達は、みんなラーメンが大好きだ。

類は友を呼ぶということなのか、クラスの男子の半分が野球部に入部するようだ。

・私が落ちこぼれだということは認めるが、類は友を呼ぶと揶揄されるのは、大切な友達のことまで悪く言われているようで、いくら両親でも許せない。

類は友を呼ぶという言葉があるが、人との巡り合わせとは不思議なものだ。

・・今月はパチンコで負けすぎて誰かに助けを求めたいところだが、類は友を呼ぶで、私の周りにはお金に余裕のある者などいない。

『類は友を呼ぶ』を英語で表現すると?

英語にはこのような比喩的表現があります。

Birds of a feather flock together.

feather ・・・ 羽、羽毛 flock ・・・ 群れ、群がる

・同じ羽毛の鳥は群がる。

スポンサーリンク

まとめ

友達や周りに集まる人を想像してみて下さい。

確かに似た感じの人が多いものですよね。

残念ながら私の場合は、だらしないとこと、悪いところばかりが似ているようですが・・。

とは言っても、いい奴ばかりで私は幸せ者です。

関連記事

  1. 今日のことわざ『目から鱗が落ちる』の意味、由来、類義語、対義語、…
  2. 今日のことわざ『賽は投げられた』の意味、由来、類義語、対義語、使…
  3. 今日のことわざ『船頭多くして船山に上る』の意味、由来、類義語、対…
  4. 今日のことわざ『健全なる精神は健全なる肉体に宿る』の意味、由来、…
  5. 今日のことわざ『国破れて山河あり』の意味、由来、類義語、対義語、…
  6. 今日のことわざ『頭剥げても浮気はやまぬ』の意味、由来、類義語、対…
  7. 今日のことわざ『郷に入っては郷に従え』の意味、由来、類義語、対義…
  8. 今日のことわざ『月夜に釜を抜かれる』の意味、由来、類義語、対義語…

最近の投稿

PAGE TOP