目次
コロナの猛威、新変異種・オミクロン株から、ことわざを学ぼう!
2021年11月、コロナ終息の光が見えそうになっていた矢先、新たに変異して発生した感染力が強いとされるオミクロン株が南アフリカで発見され、12月半ば現在、世界中に広まりつつあります。
水際対策の重要性が叫ばれ、日本でも海外からの入国者には検疫を行い、待期期間を設けるなどして、オミクロン株の侵入防止に力を入れていますが、やはり現状は厳しく、12/23現在、国内のオミクロン株感染者は100人を超え、大阪では市中感染と考えられる感染者も発生しているようです。
やっとコロナ終息への一筋の光が見え始めていただけに、非常に残念でなりません。
まさに、『一難去ってまた一難』といったところですね。
というわけで今日のことわざは・・・
今日のことわざ『一難去ってまた一難』
一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
意味 ・・・ 一つの災難をようやく切り抜けたと思ったら、また別の災難に襲われるということ。
『一難去ってまた一難』の意味、由来
ここでの『一難』の『難』とは、困難、苦難、災難などの『難』を表しています。
このことから、『一難去ってまた一難』とは、
一つの難(困難、苦難、災難など)が去っても、またもう一つの別の難がやってくる。
つまり、
一つの災難をようやく切り抜けたと思ったら、また別の災難に襲われるということ。
という意味になります。
由来は、はっきりしていないようですが、仏教用語に、八難(修行の妨げとなる八つの災難)という言葉があるなど、『難』は仏教で多用される漢字であることから(勝手なイメージかもしれませんが)、私個人的には、仏教文化に影響を受けて生まれた表現ではいないかと推測します。
『一難去ってまた一難』の類義語、対義語
前門の虎、後門の狼(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ)
意味 ・・・ 一つの災いから逃れても、また別の災いにあうこと。
狼から逃れて熊に出くわす(おおかみからのがれてくまにでくわす)
意味 ・・・ 危機を脱して、また別の危機にあうたとえ。(ロシアのことわざ)
※以下の二つは若干微妙ですが・・・
泣きっ面に蜂(なきっつらにはち)
意味 ・・・ 悪いことが重なることのたとえ。
踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
意味 ・・・ 重ね重ねひどい目にあうこと。
鴨が葱をしょって来る(かもがねぎをしょってくる)
意味 ・・・ 好都合なことに、うまいことが重なり、さらに好都合であること。
流れに棹さす(ながれにさおさす)
意味 ・・・ 好都合なことが重なり、物事がますます順調に進むこと。
こんな場面で使おう!『一難去ってまた一難』を使った例文
・新規感染者が著しく減ってきていたのに、一難去ってまた一難、より感染力が強い新たな変異株が発生したようだ。
・祖父がやっと退院したと思ったら、一難去ってまた一難で、今度は看病の疲れが出た祖母が寝込んでしまった。
・膝の怪我が完治したのだが、一難去ってまた一難、膝を庇っていたせいか、股関節が痛み出した。
・体育祭をきっかけに、ようやく荒れていたクラスがまとまりかけたと思っていたら、一難去ってまた一難、今度は文化祭の催し物の件で、対立するグループができたようだ。
・梅雨時期の豪雨災害の片付けが終わったと一息ついていたら、一難去ってまた一難で、台風がすぐそこまで迫っていた。
『一難去ってまた一難』を英語で表現すると?
英語では、これらのような比喩的表現があります。
To take one foot out of the mire and put in the other.
mire ・・・ 泥沼、ぬかるみ
片足をぬかるみから抜き出し、もう片足をぬかるみに踏み入れる。
If the Bermudas let you pass, you must beware of Hatteras.
beware of ~ ・・・ ~に注意、用心する
・バミューダ諸島を無事通過したなら、ハッテラス岬に気をつけねばならない。
まとめ
悪いことって、なぜか続いて起こるものですよね。
私の家では、冷蔵庫の異音が消えたと安心していたら、最近はエアコンの効きが悪くなってきて・・・