ことわざ

今日のことわざ『我が身をつねって人の痛さを知れ』の意味、由来、類義語、対義語、使い方、英語表現などをエピソード付きで徹底解説!

スポンサーリンク

小山田圭吾氏のいじめ問題から、ことわざを学ぼう!

過去に雑誌の取材で、障がい者とみられる同級生をいじめていたことを自慢ともとれるような調子で発言していたことが問題視され、大きな波紋を呼んでいた五輪開会式作曲担当のミュージシャン小山田圭吾氏について、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は、辞任の決定を発表しました。

また、小山田氏の楽曲については開会式では使用しないとのことです。

この投稿をInstagramで見る

たくわん(@takuwan1)がシェアした投稿

私自身、人にお説教できるような人間ではありませんが、

自分への戒めを込めて今日のことわざは・・・

今日のことわざ『我が身をつねって人の痛さを知れ』

今日のことわざ
 

我が身をつねって人の痛さを知れ (わがみをつねってひとのいたさをしれ)

意味 ・・・ 自分の身をつねったその痛みから、人の痛みを知るということで、どんなことでも自分自身の身に置き換えて、人を思いやる心を持つべきだということ。また、自分がされたくないことは人にもしてはならないということ。

『我が身をつねって人の痛さを知れ』の意味、由来

『つねる』とは、漢字で書くと『抓る』となり、爪や指の先で肌を強くつまみ、ねじる。という意味の動詞になります。

つねられると痛いですよね。

特に二の腕内側や太腿の内側などの皮の薄いところなんて、痛くて堪りませんよね。

というわけで、『我が身をつねって人の痛さを知れ』とは、

我が身(自分の身)をつねって、人の痛み(人がつねられた時の痛み)を知れ、ということから、

どんなことでも自分自身の身に置き換えて、人を思いやる心を持つべきだということ。また、自分がされたくないことは人にもしてはならないということ。という意味になります。

鎌倉時代の武将・北条重時 (1198~1261) が記した「極楽寺殿御消息」と呼ばれる家訓に、

「女などのたとえに、身をつみて人のいたさをしると申もうす。本説ある事也」

とあり、この一文に由来していると言われています。

ここでの「たとえ」はことわざのことで、「本説ある」は、根拠がある、道理にかなっている、という意味で、現代語に訳すと、

女性(弱い立場の人)などが、我が身をつねって人の痛さを知れ ということわざを使うが、上手く言った(根拠のある)ものである。

といった感じになります。

『我が身をつねって人の痛さを知れ』の類義語、対義語

類義語
 

己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすなかれ)

意味 ・・・ 自分がして欲しくないと思うことは、他人にとっても同じなのだから、他人にすべきではないということ。

身をつみて人の痛さを知れ(みをつみてひとのいたさをしれ)・・・ 我が身をつねって人の痛さを知れ の古い言い回し。

対義語
 

己の欲する所を人に施せ(おのれのほっするところをひとにほどこせ)

意味 ・・・ 自分がしてもらいたいように、人にもしなさい、ということ。

こんな場面で使おう!『我が身をつねって人の痛さを知れ』を使った例文

例文
 

我が身をつねって人の痛さを知れ と言うが、人間なんて自分が一番かわいいものである。

・自分がされて嫌なことは相手にもすべきではない。我が身をつねって人の痛さを知れ ということだ。

・学生時代からずっとエリート街道を歩いてきた私には、できない者の気持ちが全くわかっていなかったようだ。今後は、我が身をつねって人の痛さを知れと自分を戒めて部下と接するようにしよう。

我が身をつねって人の痛さを知れ という教えを実践していくには、豊かな想像力が必要になってくる。

・いじめをした経験がある者は、我が身をつねって人の痛さを知れ ということわざとしっかり向き合うべきだ。

『我が身をつねって人の痛さを知れ』を英語で表現すると?

英語には、これらのような表現があります。

If strokes be good to give, they are good to get.

(人を打つのが良いことならば、人から打たれるのも良いことのはずだ)

Judge of other’s feelings by your own.

(自分自身で他人の気持ちを判断せよ)

スポンサーリンク

まとめ

いざ自分が経験してみないと、他人の気持ちはわからないという意見もあるとは思いますが、それでは、時すでに遅しということもあるでしょう。

人を思いやる気持ちを持ち、自分に置き換えて考えることを意識しなければなりませんね。

自分がされて嫌なことは、人にしてはいけません。

幼稚園で習うような人として当たり前のことですが、なかなか難しいものです・・・。

いくつになっても心に留めておきたい、ことわざの一つですね。

関連記事

  1. 今日のことわざ『人の褌で相撲をとる』意味、由来、例文、おもしろ解…
  2. 今日のことわざ『一難去ってまた一難』の意味、由来、類義語、対義語…
  3. 今日のことわざ『目は口ほどに物を言う』の意味、由来、類義語、対義…
  4. 『校長先生が1学期の終業式のスピーチで使いそうなことわざ、第二位…
  5. 今日のことわざ『賽は投げられた』の意味、由来、類義語、対義語、使…
  6. 今日のことわざに『歌は世につれ世は歌につれ』の意味、由来、類義語…
  7. 今日のことわざ『藪をつついて蛇を出す』の意味、由来、類義語、対義…
  8. 今日のことわざ『一将功成りて万骨枯る』の意味、由来、類義語、対義…

最近の投稿

PAGE TOP