慣用句

今日のことわざ『一世を風靡する』の意味、由来、類義語、対義語、使い方、英語表現などをエピソード付きで徹底解説!

スポンサーリンク

ハンカチ王子こと、斎藤佑樹投手から、ことわざを学ぼう!

NPB(日本プロ野球)ではペナントレースも佳境に入り、海の向こうのメジャーリーグでは歴史的大記録に挑む大谷翔平選手に注目が集まる2021年10月1日・・・

日本ハム・ファイターズの斎藤佑樹投手(33)が、今季限りでの現役引退を発表しました。

View this post on Instagram

スポーツ報知 / SportsHochi(@sportshochi)がシェアした投稿

斎藤佑樹投手と言えば、2006年、夏の甲子園決勝で駒大苫小牧のエース・田中将大投手(現楽天)と延長15回を投げ合うも決着がつかず、翌日の再試合でも先発・完投して、母校を夏の甲子園初優勝に導き、一躍、時の人となりましたね。

炎天下のなか、甘いマスクから滴る汗をさわやかなブルーのハンカチで拭う姿から『ハンカチ王子』と呼ばれ、高校野球ファンのみならず、世の女性たちを熱狂させました。

早稲田大学へ進学してからも着実に実績を積み、迎えた2010年のドラフト会議では、4球団競合の末、日本ハム・ファイターズへ入団しました。

ここまでは絵に描いたような素晴らしい野球人生だったのですが、プロ入り後は度重なる故障に悩まされ、一世を風靡したスーパースターとしては期待通りの活躍はできませんでした。

そして、プロ入り11年目のシーズンを最後に、身体的な限界から引退を決意したということです。

というわけで、プロの世界でも高校球児の時のように力の限り投げ抜いた斎藤佑樹投手への労いの思いを込めて、今日のことわざは・・・。

今日のことわざ『一世を風靡する』

今日のことわざ
 

一世を風靡する(いっせいをふうびする)

意味 ・・・ その時代の世の中に、広く知られ流行すること。その時代の人々がことごとく受け入れ従うようにすること。

『一世を風靡する』の意味、由来

ここでの『一世』とは、『その時代、当代』を、

『風靡』とは、風が草木を吹きなびかせるように、なびき従わせること。

を意味します。

また、『靡』という漢字は、訓読みでは『靡(なび)く』と読みます。

つまり、『一世を風靡する』とは、

その時代の世の中に、広く知られ流行すること。その時代の人々がことごとく受け入れ従うようにする。

という意味になります。

また、『一世風靡』と四字熟語としても使われます。

80年代に、哀川翔氏や柳葉敏郎氏らが名を連ねた『一世風靡セピア』という路上パフォーマンス集団が、その名の通り一世を風靡したことで、広く知れ渡るようになった表現でもあります。

View this post on Instagram

浜さん「Kumi Hamada」(@ku__mi319)がシェアした投稿

『一世を風靡する』の類義語、対義語

類義語
 

脚光を浴びる(きゃっこうをあびる)

意味 ・・・ 世間から広く注目されること。

対義語
 

鳴りを潜める(なりをひそめる)

意味 ・・・ 声や物音をたてずに静かにすること。表立った活動をしていないこと。

鳴かず飛ばず(なかずとばず)

意味 ・・・ これといった活躍をしないでいるさま。

※対義表現としては多少強引ではありますが・・・

こんな場面で使おう!『一世を風靡する』を使った例文

例文
 

・取材でおもちゃ博物館に行ったのだが、私の幼少期に一世を風靡したおもちゃが多数展示されており、仕事を忘れて楽しんでしまった。

・十数年前に一世を風靡したトレーディングカードが、とんてもない値段でオークションで落札されていた。

・今ではあんなにふくよかなおばさんが、若い頃はグラビアアイドルとして一世を風靡していたなんて信じられない。

・毎年一人や二人は一世を風靡するほどの芸人が出てくるが、人気が長続きした例は少ない。

・40年も前に一世を風靡した楽曲が、人気アーティストにカバーされたことで再び注目を集めている。

『一世を風靡する』を英語で表現すると?

熟語としては、

take the world by storm

(世界を席巻する)

to hold sway over the minds of the people

(人々の心を揺さぶる)

be lauded all over the world.

(世界中で称賛される)

などと表現され、

英文にすれば、

The movie has taken the world by storm.

(その映画は一世を風靡した。)

などと表せます。

スポンサーリンク

まとめ

ドイツの詩人、小説家ゲーテは、

『光が多いところでは、影も強くなる『

(There is strong shadow where there is much light.)

と残しました。

そして、照らす光が強ければ強いほど、影は濃くなります。

一世を風靡するほどの栄光には、それに比例した想像を絶する努力や苦労が濃い影として存在することでしょう。

斎藤佑樹投手は、引退発表後のインタビューで、散々苦しんだはずのプロ生活を、

『とても幸せな11年間でした』と語っていました。

本当にお疲れさまでした。

そして次の舞台での活躍を期待しています。

関連記事

  1. 今日のことわざ『泥中の蓮』の意味、由来、類義語、対義語、使い方、…
  2. 今日のことわざ『立て板に水』の意味、由来、類義語、対義語、使い方…
  3. 今日のことわざ『へそで茶を沸かす』の意味、由来、類義語、対義語、…
  4. 今日のことわざ『脛に傷持つ』の意味、由来、類義語、対義語、使い方…
  5. 今日のことわざ『引導を渡す』の意味、由来、類義語、対義語、使い方…
  6. 今日のことわざ『鰻の寝床』の意味、由来、類義語、対義語、使い方、…
  7. 今日のことわざ『手を替え品を替え』の意味、由来、類義語、対義語、…
  8. 今日のことわざ『持ちつ持たれつ』の意味、由来、類義語、対義語、使…

最近の投稿

PAGE TOP