ことわざ

今日のことわざ『名物に旨い物なし』の意味、由来、類義語、対義語、使い方、英語表現などをエピソード付きで徹底解説!

スポンサーリンク

コロナ禍で苦境に立つ観光業界から、ことわざを学ぼう!

2021年9月、新型コロナウィルスの感染急拡大によって発令されていた緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が、29都道府県で9月末までの延長が決定しました。

敬老の日、秋分の日を絡めたシルバーウイークでの巻き返しを願っていた観光業界からは悲痛な叫びが上がっているようです。

というわけで、苦しむ観光業界へお見舞いと応援を込めて、今日のことわざは・・・

今日のことわざ『名物に旨い物なし』

今日のことわざ
 

名物に旨い物無し(めいぶつにうまいものなし)

意味 ・・・ 名物といわれるものでも、実際に食べてみるとたいしておいしいものはないということ。有名であっても、期待外れのものが多いというたとえ。

『名物に旨い物なし』の意味、由来

まず、『名物に旨い物なし』をそのまま文字通りに解釈すると、

名物(その土地土地の名物、特産品)に、美味しいものなどない。

となりますね。

確かに、その土地の名物や特産品、お土産物などは、実際に食べてみると・・・

有名な割にはたいして美味しくないな・・・


期待していたのになんだよ・・・


ということがありますよね。

それは世間が、知名度 = 美味しさ だと勝手に決めつけていることが大きな原因とも言えますが、実際に、知名度や評判に適った名物、特産品は少ないでしょう。

このことから、『名物に旨い物なし』とは、

名物といわれるものでも、実際に食べてみるとたいしておいしいものはないということ。

また、それが転じて、評判がよく有名であっても、実際には期待外れのものが多いというたとえ。

という意味になりました。

起源については、はっきりしていないようですが、この表現は比較的広範囲に旅をすることが可能となった江戸時代後期以降に生まれたものだと考えられます。

日本には奈良時代(7世紀)には、軍事的、財政的(税金としての通行料の徴収)な目的から、全国各地に『関所』が設けられており、庶民は自由に広範囲にわたる移動、旅は困難なものでした。

また、それは物流の妨げにもなっていました。

実際に、『名物』という言葉が現在の意味(その土地の名産)として初めて用いられた例は、15世紀のことになります。

そして、その『名物』という言葉を結果的に広めた人物の一人に、戦国武将・織田信長が挙げられます。

信長は天下統一を目指すなか、支配した領土の関所を次々と閉鎖していきました。

関所がなくなれば、通行料を支払う必要はなくなります。

その結果、人流、物流が盛んになり、商工業は発展し、都市は活気づきました。

また、関所で徴収される通行料は、荘園領主などといった権力者たちの重要な収入源でしたので、反対勢力になりうる者たちの資金源を断つことにもなったのでした。

その後、江戸時代に入ると徳川幕府は関所を再配置しますが、幕府の勢力が弱まっていくにつれて、広範囲な移動や旅が可能になっていきました。

このことから、『名物に旨い物なし』とは、江戸時代後期あたりに生まれた表現だと考えられます。

『名物に旨い物なし』の類義語、対義語

類義語
 

名物は聞くに名高し食うに味なし(めいぶつはきくなだかしくうにあじなし)

意味 ・・・ 名物といわれるものでも、実際に食べてみるとたいしておいしいものはないということ。有名であっても、期待外れのものが多いというたとえ。

羊頭を掲げて狗肉を売る(ようとうをかかげてくにくをうる)

意味 ・・・ 外見と実際の内容が違うこと。見かけだけが立派で、中身が伴わないこと。

名所に見所なし(めいしょにみどころなし)

意味 ・・・ 世間で景勝の地といわれているところには、これといって見る価値のある場所はないものであるということ。名は必ずしも実を伴わないことのたとえ。

景勝 ・・・ 景色がすぐれていること。

対義語
 

看板に偽りなし(かんばんにいつわりなし)

意味 ・・・ 外見と中身、評判と実質が一致していること。

こんな場面で使おう!『名物に旨い物なし』を使った例文

例文
 

・アカデミー賞受賞作で、全米が泣いたという映画を観たのだが、名物に旨い物なしか、ちっとも感動しなかった。

・人間が抱いてしまいがちな過度な期待が、名物に旨い物なしということわざを生んだのだろう。

・岡山の友人が送ってくれた桃は、名物に旨い物なしを完全に覆すほどに甘くて美味しかった。

・ホームページには大きな蟹の写真が載っていて、レビューも上々だったが、いざ届いてみると貧相な蟹だった。名物に旨い物なしとはこのことだ。

名物に旨い物なしというが、私は広島のおばちゃんが持ってきてくれる『もみじ饅頭』は本当に美味しいと思う。特に、抹茶味は最高だ。

『名物に旨い物なし』を英語で表現すると?

直接的な言い回しですが、英語ではこのように表現できます。

A celebrated eatables is not so nice as requtation make it out.

celebrated ・・・  名高い、有名な eatable ・・・ 食べ物  requtation ・・・ 評判

・名物とは、評判ほどのことはないものだ。

『名物に旨い物なし』とは本当なのか?

『名物に旨い物なし』とは本当なのでしょうか?

確かに、歴史も伝統もあり、知名度も高い定番のお土産物や名物には、それほど美味しくない物もあります。

ですが、それは人間が抱く過度な期待や思い込み、尾ひれがついて高くなりすぎた評判が原因でしょう。

期待しすぎたり、ハードルを上げすぎるから、がっかりしてしまうのです。

結局、ほとんどの名物は、何も考えずに食べると普通に美味しいものだと思います。

さらには、観光業を支えるお土産物とは、その土地に行ってきたという挨拶代わりに渡す意味合いも含んでいますからね。

味は二の次でも問題ありません。

というわけで、最後に全国各地の人気お土産品を私の経験から挙げておきますので、気になるものがありましたら、観光業界への応援のつもりでチェックしてみて下さいね。

スポンサーリンク

ことわざ広場厳選!人気お土産10選!

関連記事

  1. 今日のことわざ『立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花』の意味、由…
  2. 今日のことわざ『山椒は小粒でもぴりりと辛い』の意味、由来、類義語…
  3. 今日のことわざ『三日見ぬ間の桜』の意味、由来、類義語、対義語、使…
  4. 今日のことわざ『若いウミガメの如し』の意味、由来、類義語、対義語…
  5. 今日のことわざ『継続は力なり』の意味、由来、類義語、対義語、使い…
  6. 今日のことわざ『触らぬ神に祟りなし』の意味、由来、類義語、対義語…
  7. 今日のことわざ『鳴かぬ蛍が身を焦がす』の意味、解説、由来、類義語…
  8. 今日のことわざ『礼に始まり礼に終わる』の意味、由来、類義語、対義…

最近の投稿

PAGE TOP