ことわざ

今日のことわざ『酒は百薬の長』意味、由来、対義語、類義語、使い方、英語表現をエピソード付きで解説

スポンサーリンク

お酒を飲む機会が増える時期に、このことわざを学んでおこう!

忘年会シーズンでお酒を飲む機会が多い方もおられると思いますが、(学生ののみなさんや、よい子のみんなは飲んじゃだめですよ)今日は、お酒にまつわることわざを紹介したいと思います。

みなさんはお酒についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?

肝臓などを傷めやすく、身体に悪い。

飲酒運転による悲惨な交通事故。

遅い時間の電車で匂ってくる酒臭さなど、あまりよいイメージを持っていない方も多いと思われます。

では、逆にお酒のいいところを挙げてみましょう。

飲酒は普段では言えないことが言えたりしてストレス発散となり、精神衛生上効果的である。

身体がほどよく温まり、気分がよくなる。

社会人としての人間関係構築に役立つ。

などが挙げられると思います。

ですが、すべての利点について回るのは、『適量ならば』ということでしょう。

というわけで、今日のことわざは・・・

今日のことわざ『酒は百薬の長』

今日のことわざ
 

酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)

意味 ・・・ お酒は適量であれば、どんな薬よりも健康によいということ。

『酒は百薬の長』の意味

『百薬』とは、数多くの薬、あらゆる薬を意味し、『長』とは、多くのものの中で、特に優れているものという意味ですので、

『酒は百薬の長』とは、酒はどんな薬よりもよく効くものだという意味になります。

『酒は百薬の長』の由来

中国の前漢の時代を記録した歴史書である「漢書」に書かれた「酒百薬之長」という一節が由来とされています。

当時、酒造を国家政策とした国がお酒を広めるために「酒は百薬の長である」、「酒はどんな良薬よりも効果がある素晴らしいものである」という情報を発信したと伝えられています。

現代で言う情報操作に近い感じと言えるでしょう。

それが広まり、今でもなお、ことわざとして使われています。

また、「酒は百薬の長」という表現は、兼好法師の随筆である「徒然草」で取り上げられていることでも有名ですが、「徒然草」ではお酒を推奨しているのではなく、

「百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそ起れ」

現代語訳では、「酒は百薬の長とはいうけれど、多くの病気は酒から起こっている」

と、お酒を否定する内容として使われています。

『酒は百薬の長』の類義語、対義語

類義語

類義語
 

酒は憂いの玉箒(さけはうれいのたまははき)

意味 ・・・ 酒は悩み事や心配事を忘れることができる素晴らしいものだと讃辞したことば。

対義語

対義語
 

酒は百毒の長(さけはひゃくどくのちょう)

意味 ・・・ 酒には良い点はなにもなくて、毒そのものであるということ。

矛盾といえば矛盾になりますが、全く相対する意味の表現もあるんですね。

どちらが正しいかは自己判断でお願いしますね・・・

こんな場面で使おう 『酒は百薬の長』の例文

例文
 

例文 お酒好きの兄の口癖は、酒は百薬の長である。

例文 酒は百薬の長というが、食事の品数は多く必要だし、食費に加えて酒代も高くつき、家計にとってはいいことなど一つもない。

例文 酒は百薬の長というが、あれだけ飲めば、そりゃ身体を壊すだろう。

例文 酒は百薬の長とは、酒飲みの言い訳にしか過ぎないように思うのは、私だけだろうか?

例文 酒は百薬の長というが、適量、ほどほどというのが難しいものである。

『酒は百薬の長』を英語で表現すると?

「酒は百薬の長」のように、お酒を良いものとする表現は、もちろん海外にも存在します。

Wine is panacea of all ill.

panacea ・・・ 万能薬

(ワインはすべての病気の万能薬である。)

他にも、

Good wine makes good blood.

(良いワインは良い血液を作る。)

という表現もあります。

果実を原料として色合いも非常に美しいワインが使われた表現が多いようです。

ワイン好きの芸能人で、『私の血はワインでできている』と言っていた方がいましたが、この言葉を引用したんでしょうかね。

スポンサーリンク

まとめ

お酒を飲むと楽しくなりますし、気持ちよくもなれますし、時には普段では言えないようなことも言えたりしますが、その反面、羽目を外し過ぎると痛い目に合ってしまうという諸刃の剣のようなものです。

 

羽目を外す(はめをはずす)

意味 ・・・ 調子に乗って程度をこすこと。

諸刃の剣(もろはのつるぎ)

意味 ・・・ 役に立つが、大きな損害をもたらす危険もあるというたとえ。また、相手に打撃を与えると同時に、自分も打撃を受けるおそれがあるというたとえ。

『酒は百薬の長』と言いますから、適度に、ほどほどに楽しみましょうね。

過ぎたるはなお及ばざるが如し、何事もほどほどが肝心ですからね。

 

過ぎたるはなお及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)

意味 ・・・ やりすぎることは、足りないのと同じように良くないということ。

関連記事

  1. 今日のことわざ『灯台下暗し』の意味、由来、類義語、対義語、使い方…
  2. 今日のことわざ『来年の事を言えば鬼が笑う』の意味、由来、類義語、…
  3. 今日のことわざに『歌は世につれ世は歌につれ』の意味、由来、類義語…
  4. 今日のことわざ『一将功成りて万骨枯る』の意味、由来、類義語、対義…
  5. 今日のことわざ『国破れて山河あり』の意味、由来、類義語、対義語、…
  6. 今日のことわざ『雨降って地固まる』の意味、由来、類義語、対義語、…
  7. 今日のことわざ『思い立ったが吉日』の意味、由来、類義語、対義語、…
  8. 今日のことわざ『我が身をつねって人の痛さを知れ』の意味、由来、類…

最近の投稿

PAGE TOP